2009年4月30日木曜日

三菱自、パジェロにクリーンディーゼル車投入 環境戦略の“顔”

 三菱自動車は29日、同社の主力SUV(スポーツ用多目的車)「パジェロ」に、クリーンディーゼル車を投入する方針を固めた。2010年夏までの導入を目指す。クリーンディーゼル車は、4月に始まった低公害車対象の税優遇措置(エコカー減税)で、100%免税の対象車になっている。同社は、エコカー減税の対象車種を増やして需要増を狙うと同時に、同社の“顔”である主力車を100%免税の対象車にすることで、環境姿勢をアピールする。

 減税対応では、日産自動車が先行して、対象車種の拡大を発表しているが、今後、日産に追随する他メーカーの動きが加速するのは確実だ。

 クリーンディーゼル車は、ガソリン車なみの排ガス性能を持つディーゼル車のことだ。10月に導入される排ガス規制「ポスト新長期規制」で、窒素酸化物(NOx)と粒子状物質(PM)の基準を満たすのが条件だ。

 エコカー減税では、クリーンディーゼル車は、ハイブリッド車や電気自動車などと同じく、自動車重量税、自動車取得税がともに100%免税される。現在、市販車で適用対象となっているクリーンディーゼル車は、日産自動車の「エクストレイル 20GT」だけだ。

 三菱自も08年10月に、技術を駆使して環境性能を高めた「パジェロ」のディーゼル車(最上級モデルは459万9000円)を発売した。

 しかし、「ポスト新長期規制」の基準を完全にはクリアしていないため、クリーンディーゼル車として、エコカー減税の対象にはなっていない。同社はこの「パジェロ」のエンジン性能を改良して、「ポスト新長期規制」に適合させた上で、来年夏までにクリーンディーゼル車として投入する考え。

 現在、同社が発売しているエコカー減税対象車は「コルト」「eKワゴン」など6車種あるが、減税幅は75%または50%で、100%のものはない。ただ同社は、エコカー減税による販売台数の押し上げ効果を、09年度だけで9000台とみており、今後、対象車種の拡大を急ぎ、販売の拡大につなげたい考えだ。

 エコカー減税をめぐり、日本自動車工業会(東京)が算出する業界全体の需要創出効果は、31万台にも上る。すでに、日産自動車が、小型車など8車種の燃費を向上させ、減税対象車を計14車種に拡大している。

 不況下で成長が見込まれる有望市場だけに、他社も含めて投入車種が増えれば、一層の販売押し上げも期待できる。

減税対象エコカーに人気/海老名SAでトヨタがお披露目

 海老名市大谷南五丁目の東名高速下り線海老名サービスエリア(SA)では、国が四月から始めたエコカー減税の対象となる新型の環境対応車のお披露目が行われ、行楽地に向かう家族連れらの人気を集めた。

 登場したのは、トヨタ自動車が五月中旬に販売する新型プリウス。排気量(一・八リットル)を従来より〇・三リットルアップしながら燃費は一リットル当たり三八キロと向上した「次世代ハイブリッドカー」で、自動車取得税と重量税合わせて最大約二十万円が減税される。

 首都圏初のお披露目とあって、埼玉や千葉県から展示会目当てに駆け付けたファンの姿も。家族三人で伊豆に向かう途中だった川崎市麻生区の会社員男性(43)は「燃費と静かさが魅力。自動車購入の選択肢に加えたい」と話していた。

 大型連休と高速道路料金引き下げでにぎわうSAは、新型車をアピールする絶好の舞台。同社は五月六日までの毎日、同SAなど全国四カ所で展示会を開く。

2009年4月29日水曜日

ベンツSクラスマイチェン、S400ハイブリッド登場



ダイムラーAGは、メルセデス・ベンツのフラッグシップ・セダンであるSクラスにマイナーチェンジを実施した。

現行のW211型Sクラスは、2005年秋の発売から4年が経過。今回のマイチェンでは、スタイリング刷新やパワーユニット改良、先進安全装備の充実などを実施。さらに、リチウムイオン・バッテリーを搭載した世界初の量産ハイブリッド乗用車であるS400ハイブリッドが新設定されている。

エクステリアは、フロントグリルや前後バンパー、エグゾーストエンドなどのデザインを変更。さらにLEDリアコンビランプを新採用し、より精悍なスタイリングを実現。また、S400ハイブリッドとS600に、LEDのデイライトやウインカーなどが備わるLEDライトパッケージを標準装備とした。

パワーユニットは、S350および同4MATICが最高出力272hpの3.5リッターV6、S450および同4MATICは340hpの4.7リッターV8、S500および同4MATICは388hpの5.5リッターV8、0~100km/h加速4.6秒の俊足を誇るS600は5.5リッターV12ツインターボを搭載。ディーゼル車は、S350CDIブルーエフィシエンシーおよびS350CDI・4MATICが235hpの3.0リッターV6ターボ、S450CDIは320hpの4.0リッターV8を積む。

S350CDIブルーエフィシエンシーは、アンダーボディのフラット化などによる空力性能改善やオンデマンド式燃料ポンプの採用、7A/Tの7Gトロニックの変速制御最適化および停止時のニュートラル制御採用などにより、7%の燃料消費量削減を実現。欧州複合モード走行において、13.1km/リッターという優れた燃費性能と、199~201g/kmという低CO2排出量を達成した。

ハイブリッド車のS400ハイブリッドは、S350をベースに開発。アトキンソンサイクルを採用した279hpの3.5リッターV6と7Gトロニックの間に、エンジンスターターおよびジェネレーター、さらに回生ブレーキとしても作動する20hp/16.3kg-mの永久磁石モーターを搭載している。

リチウムイオン・バッテリーは、非常に高性能かつコンパクトな設計を実現したことで、エンジンコンパートメント内への搭載を実現。さらに電圧コンバーターを介して12Vの電装品への電力供給を可能にしたことで、通常のバッテリーを不要にした。

この結果、S400ハイブリッドの燃費性能とCO2排出量は、12.6km/リッターと186g/kmとなり、クラストップレベルの優れた環境性能を実現している。

また、新型Sクラスは、新たに対向車の有無を検知してハイビームとロービームを自動的に切り替えるアダプティブ・ハイビーム・アシストや、歩行者検知機能を新搭載し、ディスプレイに歩行者をより目立つように表示するナイトビュー・アシスト・プラス、車線を逸脱しそうになるとステアリングの微振動でドライバーに警告するレーンキーピング・アシスト、カメラが標識を認識し、センターディスプレイに制限速度を表示するスピードリミット・アシスト(S600に標準)などを採用。

さらに、70個以上のパラメーターを連続的に監視し、ドライバーの眠気を検出すると警告を発するアテンション・アシストや、衝突事故が起きる0.6秒前に最大のブレーキ圧で自動ブレーキを作動させるブレーキアシスト・プラス、可変ギアレシオ・ステアリングのダイレクトステア、車輌側面からの突風の際に車輌を安定方向に制御するABC(アクティブ・ボディ・コントロール)の横風安定化機能(S600に標準)、コーナリング時に後輪内側にブレーキをかけることで旋回性能を向上させるトルク・ベクトリング・ブレーキなどの先進装備を採用した。

装備面では、コマンド・システムに運転席と助手席で異なる映像が楽しめるスプリットビュー・ディスプレイや、ほかのSクラスとのデータ交換を可能にしたUSB端子などを新採用した。

欧州では6月に発売予定で、受注はすでにスタート。価格は7万0160ユーロ(S350、約1010万円)~15万5354ユーロ50セント(S600、約2060万円)で、S400ハイブリッドは8万5323ユーロ(約1132万円)となっている。

『価格.com新製品ニュース』より

2009年4月28日火曜日

ポルシェ911ベースのEV、eRUF…第2世代へ進化



ドイツのRUF(ルーフ)社は、ジュネーブモーターショーで『eRUFグリーンスター』を発表した。最大出力367psのモーターを搭載。0-100km/h加速5秒、最高速320km/hとスポーツ性能を大きく引き上げて登場した。

ルーフ社はポルシェのスペシャリストとして知られ、ポルシェベースのコンプリートカーを数多く製作。ドイツでは正式な自動車メーカーとして認められている。ルーフ社は2008年10月、『911カレラ』をベースにしたEV、『eRuf911プロトタイプ』を開発。試作段階ながら、0-100km/h加速7秒以下、最高速度224km/hという性能を実現した。

今回発表したeRUFグリーンスターはその進化形。EVシステムをドイツの大手電子機器メーカー、ジーメンスと共同開発し、運動性能と実用性を大幅に高めているのが特徴だ。

タルガ風に見えるボディは、実は『911カレラカブリオレ』がベースとなっており、シルバーのロールオーバーバーと、軽量樹脂製リアウインドウを採用。セラミックブレーキと19インチアルミホイールも装備された。

「eドライブ」と呼ばれるパワートレーンは、モーター、ジェネレーター、コントロールモジュール、リチウムイオンバッテリーが一体設計されており、小型軽量にまとめられた。その効果もあって、車重は1695kgとeRuf911プロトタイプよりも200kg以上軽くなっている。

モーターは最大出力367ps、最大トルク96.9kgmと非常に強力。2次電池はリチウムイオンバッテリーで、充電は400Vコンセントに接続して約1時間で完了するという。動力性能の進化も目覚ましく、0-100km/h加速5秒、最高速320km/hを達成。プロトタイプと比較すると0-100km/h加速は2秒、最高速度は100km/h近く上回る。ちなみに、ベースとなった911カレラカブリオレが、0-100km/h加速5.1秒、最高速289km/hだから、この性能も超えたことになる。

ルーフは911ベースのEVを2010年に少量生産する計画。本家の911を脅かすほどのスポーツ性能を持った電気自動車は、要注目の存在だ。


2009年4月27日月曜日

高速道路に水素スタンド 経産省、CO2対策で実験

 経済産業省は将来的に国民生活で排出される二酸化炭素(CO2)の量がゼロになる社会の実現を目指し、2009年度から複数の地域で大規模実験に乗り出す。水素を家庭で利用するためにパイプラインで集合住宅に送ったり、燃料電池車向けに高速道路に水素ステーションを設置したりするのが柱だ。必要な予算を09年度補正予算案に盛り込む。

 水素は燃やしてもCO2を排出しないため、次世代エネルギーとして期待されている。日本は温暖化ガス排出量を2050年に現状比60―80%減らす計画で、実験を通じて水素の活用に向けた課題を探る。

『日経ネット』より

2009年4月26日日曜日

リチウムイオン電池、出力1.7倍 日立が開発

 日立製作所は出力が現行製品の7割増と世界最高性能のリチウムイオン電池を開発した。発進時に高出力が求められるハイブリッド車向けで、一段の小型・軽量化が可能になる。量産技術の開発などを進め、2010年代半ばに商業生産の開始を目指す。

 開発したリチウムイオン電池は、出力密度(重量1キログラム当たりの出力)が4500ワット。日立が現在販売している電池に比べ1.7倍、来年量産予定の最新型電池と比べても1.5倍の出力となる。

 日立のリチウムイオン電池は正極に安価で資源制約の少ないマンガン素材を使用。材料の配合などの工夫で出力向上にめどをつけた。寿命も現行の1.2倍と、クルマ自体とほぼ同じ10年程度は使用可能という。

 日立研究所での研究開発から、今後は製造子会社の日立ビークルエナジーでの試作段階に移行。製品化の準備を進め、世界の自動車メーカーに採用を働きかける。

 日立は2000年に世界で初めて車載用大型リチウムイオン電池の量産を開始。これまで60万個の生産実績を持つ。


『日経ネット』より

2009年4月25日土曜日

自工会会長、09年度販売見通し 買い替え補助で69万台増

 日本自動車工業会の青木哲会長(ホンダ会長)は24日の定例会見で、追加経済対策の財源を盛り込んだ2009年度補正予算が成立し新車買い替え補助がスタートすれば、69万台の販売押し上げ効果があるとの考えを示した。すでに公表しているエコカー減税を含めた新車販売見込み(軽自動車含む)430万台と合わせれば年間500万台の販売も視野に入ることになる。08年度実績は約470万台だから、500万台達成となれば4年ぶりの増加となる。

 青木会長は、4月から始まった環境対応車(エコカー)減税や新車買い替え補助制度については「需要が喚起され、販売と生産の回復につながる。関連産業を含め、雇用にもいい影響が出るだろう」と歓迎した。

 一方で、国内8社の08年度国内生産が軒並み前年割れとなるなど市場が収縮している現状について、「『底打ち』はまだ明確に判断できない」と慎重な見方をし、今後の需要動向次第では“二番底”もあり得るとの考えを示した。

 青木会長は、在庫調整の進展など明るい兆しもあるものの、「北米をはじめとする海外市場が厳しく、輸出も打撃を受けている。4月も様子をみなければならない」と指摘。「経済全体が回復しておらず、なかなか消費者の購買意欲が改善されない」と述べた。

2009年4月23日木曜日

日産、減税対象8車種を追加

 日産自動車は、小型車など8車種の燃費を向上させ、エコカー減税に対応させて23日から発売した。減税対象車は計14車種となり、「ECOシリーズ」として拡販する。
 
 改良した車種は「キューブ」「ノート」「ティーダ」「ティーダ ラティオ」「ウイングロード」「エクストレイル」「セレナ」、商用車の「アトラス H43」の8車種で、いずれも価格は据え置いた。

2009年4月21日火曜日

次世代エコカー 電池開発レース本格化

 次世代エコカーの“心臓部”である動力源の電気をためておく車載用リチウムイオン電池で、自動車メーカー各社の調達態勢が整った。

 後発だったホンダは21日、ジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)との合弁会社が京都府で製造工場の建設に着工。これでトヨタ自動車・パナソニック連合などの4陣営を軸にした開発レースが本格化する。

 技術力と量産体制の確立で、いち早く低価格化を実現できるかが、勝負のカギを握る。

 ホンダ・GSユアサ連合の「ブルーエナジー」では、来秋を予定する新工場の生産開始に向け、GSユアサが開発した電池をベースに構造や電極材料を見直し、性能向上と軽量化を急ぐ。平成22年以降に発売するハイブリッド車などに搭載する予定だ。

 現行のハイブリッド車や電気自動車(EV)に搭載されているのは、ニッケル水素電池が主流。電極の素材をリチウムに変えることで、蓄電容量が大きく向上するため、今後、登場する次世代エコカーの主流になると期待されている。

 トヨタ・パナ連合の「パナソニックEVエナジー」は、今秋から生産を開始。今年5月に発売する新型HV「プリウス」への搭載は間に合わなかったものの、年末に発売する家庭電源で充電できるプラグイン・ハイブリッド車(PHV)に初搭載する計画だ。

 三菱自動車も、ホンダとは別にGSユアサと「リチウムエナジージャパン」を立ち上げ、今年投入するEVの「iMiEV(アイミーブ)」に搭載する準備を急いでいる。

 また、日産・NEC連合の「オートモーティブエナジーサプライ」も、21年度中に量産化する計画を打ち出している。

 こうした開発・生産の加速により、民間市場調査会社の富士経済では、リチウムイオン電池市場は今後5年で6倍以上に拡大すると予測している。

 ただ、リチウムは現行のニッケルに比べ過熱しやすく、安全面でクリアすべき課題が残されている。さらに、原材料を含めて製造コストがかかるため、次世代エコカーの車体価格も高額になり、普及のネックになると懸念されている。

 どこよりも早く低価格化を実現すれば、次世代エコカーで主導権を握り、一気にシェアを獲得することができる。開発レースの行方は、各陣営の将来の成長を大きく左右する。